top of page

2006年8月のことば

  • 執筆者の写真: uemurabunko
    uemurabunko
  • 2006年8月1日
  • 読了時間: 1分

更新日:2月15日

 長かった梅雨もようやく終り、一転して、夏らしい空がやって来ました。海や山の季節到来です。ところで、山歩きをしてきて思いますのは、日本の山は 本当 に、宗教遺蹟が多い、ということです。山は巡礼の場所であり、修行の場所であり、祖霊の鎮まり神々の降臨する聖地でした。そしてその山は、はるかに海を見 渡せるものが多く、あるいは、海へと通じる山々の道を見通せるものが多くあります。


 もちろん海からも、聳え立つ山の頂きが見えますし、山々の力強い連なりが望まれます。そして、海の彼方の異界と山の頂上の異界とが、互いに通じ合って織 り成してきた、この海山の関係こそが、独特の宗教世界を日本列島に作り出してきたものなのでしょう。


 これは、民俗学者の柳田國男や折口信夫の追い求めた主題ですが、本当に、いわゆる日本的なるもののほとんどは、この独特の宗教世界が表面化したものだろうと思います。海と山の季節を感じるのは、「海やまのあひだ」に暮らす島人らしい感覚ということでしょうか。我が家も今年は、海と山に行く予定です。

最新記事

すべて表示
2019年12月のことば

十二月になって、さっそくばたばたしてしまいました。忙しい月の到来です。京都の朝 晩は冷え込みますが、昼間は意外なほど穏やかで、まだコートを使っていません。 とはいえ、間もなく本格的な冬の到来です。先月は平泉寺白山神社に行ってきました。...

 
 
2019年11月のことば

十一月の京都は穏やかな日差しで始まりました。暑すぎる夏の後、少しでもこんな気候 が続いてくれたらと思います。  さて、先月は久しぶりに仙台に行ってきました。東日本大震災の後、初めての訪問とな ります。短期間ですが、いろいろ考えさせられることの多い滞在でした。宿泊したのは新...

 
 
2019年10月のことば

パソコンが、壊れました。かろうじて画面の一部が見えますが、点滅してやがてブルー になります。本当に、ブルーな気持ちになります。  ということで、別のパソコンを使っているのですが、壊れた方は2006年モデル。あちこ ちがたが来つつも、よく頑張ってくれたと思います。ただ、パソコ...

 
 
​COPYRICHT(C)合同会社植村文庫 ALL RIGHTS RESERVED
bottom of page