top of page

2007年8月のことば

  • 執筆者の写真: uemurabunko
    uemurabunko
  • 2007年7月31日
  • 読了時間: 1分

更新日:2月14日

オリジナリティーとは、何でしょうか?たしか作家の星新一さんが、それは「異質なものの組み合わせ」であると、言っておられたように思います。人類史上、完全に新しいものを発明するのは至難の技ですが、これまであったものを新しく組み合わせることは、まだしも可能です。例えば、「でどべぎゃっ」という表現を発明しても、その表現としての力は弱いですが、「銀いろの空のすすき」といった表現は、そこからの可能性が広がっていきます。宮沢賢治の魅力の大きさも、そこにあるように感じています。

 そのような「異質なものの組み合わせ」は、矛盾したものを懐に入れて生きていく中で、特に出会いやすくなるのでしょう。表現のみならず人間としても、宮沢賢治は魅力的ですが、この人の中には、何かとても透き通っていて、しかし底の見えないものがあり、とても不安になります。いろいろと深い矛盾を抱え込んだ人であったからこそ、あのような、普通にはありえない表現を次々と生み出しえたのでしょう。

  「青白く光る銀河の岸に、銀いろの空のすすきが、もうまるでいちめん、風にさらさらさらさら、ゆられてうごいて、波を立てているのでした」。この「銀河鉄道の夜」の一節を読みますたびに、私は、賢治はこの世の人ではないと感じるのです。

最新記事

すべて表示
2019年12月のことば

十二月になって、さっそくばたばたしてしまいました。忙しい月の到来です。京都の朝 晩は冷え込みますが、昼間は意外なほど穏やかで、まだコートを使っていません。 とはいえ、間もなく本格的な冬の到来です。先月は平泉寺白山神社に行ってきました。...

 
 
2019年11月のことば

十一月の京都は穏やかな日差しで始まりました。暑すぎる夏の後、少しでもこんな気候 が続いてくれたらと思います。  さて、先月は久しぶりに仙台に行ってきました。東日本大震災の後、初めての訪問とな ります。短期間ですが、いろいろ考えさせられることの多い滞在でした。宿泊したのは新...

 
 
2019年10月のことば

パソコンが、壊れました。かろうじて画面の一部が見えますが、点滅してやがてブルー になります。本当に、ブルーな気持ちになります。  ということで、別のパソコンを使っているのですが、壊れた方は2006年モデル。あちこ ちがたが来つつも、よく頑張ってくれたと思います。ただ、パソコ...

 
 
​COPYRICHT(C)合同会社植村文庫 ALL RIGHTS RESERVED
bottom of page