top of page

2008年5月のことば

  • 執筆者の写真: uemurabunko
    uemurabunko
  • 2月16日
  • 読了時間: 2分

日本には東洋文明と西洋文明の両方があり、それが日本文明の特徴とよく指摘されます。そして実際、世界中のものを内に取り込んで、それらを見事に発展させていくのは、日本文明の長所と言えるでしょう。その長所は何に由来するのか、とても関心があります。

 見知らぬものに関心を示すのは好奇心。それを理解するのは連想能力。それを上手に使いこなすのは、自己以外のものに乗り移る能力のような気がします。そして、これらが日本に顕著な理由は、おそらく、日本語の特徴や歴史的な事情から説明できるでしょう。日本語は本来、文学の言葉として発達し、連想に適し、連続性を得意としているように思います。連句が発達し、ひらがなが発達したのは、その原因でもあり結果でもあるでしょう。他方、日本という島の位置は、外から流入しやすく、外へと流出しにくいものであるように思います。平和に安住する歴史が長く、壊滅的打撃や脱出的移住もなく、落ち着いてしまう状況が、この 文明の特徴を成したように思います。

 しかし言葉や歴史のみではなく、そこから思想的に、日本の特徴を論理化してみたいと願っています。感覚的にわかっていても、もう一つ踏み込んで論理化できていないもどかしさが、自分の中にあるからです。それは実家に帰って、同じ部屋に並ぶ仏壇と神棚に、夕食のご飯をお供えするとき、そのつど思い出される不思議な感覚です。

最新記事

すべて表示
2019年12月のことば

十二月になって、さっそくばたばたしてしまいました。忙しい月の到来です。京都の朝 晩は冷え込みますが、昼間は意外なほど穏やかで、まだコートを使っていません。 とはいえ、間もなく本格的な冬の到来です。先月は平泉寺白山神社に行ってきました。...

 
 
2019年11月のことば

十一月の京都は穏やかな日差しで始まりました。暑すぎる夏の後、少しでもこんな気候 が続いてくれたらと思います。  さて、先月は久しぶりに仙台に行ってきました。東日本大震災の後、初めての訪問とな ります。短期間ですが、いろいろ考えさせられることの多い滞在でした。宿泊したのは新...

 
 
2019年10月のことば

パソコンが、壊れました。かろうじて画面の一部が見えますが、点滅してやがてブルー になります。本当に、ブルーな気持ちになります。  ということで、別のパソコンを使っているのですが、壊れた方は2006年モデル。あちこ ちがたが来つつも、よく頑張ってくれたと思います。ただ、パソコ...

 
 
​COPYRICHT(C)合同会社植村文庫 ALL RIGHTS RESERVED
bottom of page