top of page

2008年7月のことば 

  • 執筆者の写真: uemurabunko
    uemurabunko
  • 2月16日
  • 読了時間: 2分

 雨が強く降ると、ついつい賀茂川が気になります。普段のゆったりとした流れも、雨の後には騒々しく、今にも暴れだしそうな勢いです。この暴れだしそうな勢いこそは、日本の川の真骨頂で、それを押さえ込むための治水の歴史が、日本史の重要な線となって現在まで続いています。


  さてこの勢いは、ヨーロッパの川との違いでもあります。どこまでも平らな土地の中に、のっぺりと緩やかな流れがあり、カヌーでどこまでものんびりと進んでいける。そのようなヨーロッパ風の川は、日本ではあまり見ることができません。日本の川を下るには、ジェットコースターのような勢いで、上下に激しく揺られつつ、がんがんと進んでいくのが基本のように思います。私も大学生の頃、ゴムボートでそのように川下りなどしていました。


 今から思えば、勢いに乗るという日本の特徴を、川下りで体感した、ということだったのかしれません。ライン河下りの船に乗ったときも、ドナウ河観光の船に乗ったときも、そのような体感はありませんでした。しかし、ゆったりのったりした雰囲気の中で、着実に進んでいく船に乗ったことは、ヨーロッパの意志の根強さを体感した記憶となっているような気もします。ヨーロッパ統合の進み方は、まさにそのような意志の根強さの歴史なのではないでしょうか。

最新記事

すべて表示
2019年12月のことば

十二月になって、さっそくばたばたしてしまいました。忙しい月の到来です。京都の朝 晩は冷え込みますが、昼間は意外なほど穏やかで、まだコートを使っていません。 とはいえ、間もなく本格的な冬の到来です。先月は平泉寺白山神社に行ってきました。...

 
 
2019年11月のことば

十一月の京都は穏やかな日差しで始まりました。暑すぎる夏の後、少しでもこんな気候 が続いてくれたらと思います。  さて、先月は久しぶりに仙台に行ってきました。東日本大震災の後、初めての訪問とな ります。短期間ですが、いろいろ考えさせられることの多い滞在でした。宿泊したのは新...

 
 
2019年10月のことば

パソコンが、壊れました。かろうじて画面の一部が見えますが、点滅してやがてブルー になります。本当に、ブルーな気持ちになります。  ということで、別のパソコンを使っているのですが、壊れた方は2006年モデル。あちこ ちがたが来つつも、よく頑張ってくれたと思います。ただ、パソコ...

 
 
​COPYRICHT(C)合同会社植村文庫 ALL RIGHTS RESERVED
bottom of page