top of page

2010年2月のことば

  • 執筆者の写真: uemurabunko
    uemurabunko
  • 3月2日
  • 読了時間: 1分

先日、鞍馬山に行ってきました。ここは京都の北方にある山寺で、石段を登って本殿に到達しますと、もうそれだけでよくやったと思う高さです。この本殿の前で振り返りますと、比叡山山頂がとてもよく見えます。ここは、まさに山寺ネットワークの重要な要所を占めるお寺なのです。 

 ところで、このお寺のある鞍馬山は、本当に独特の雰囲気を持ったところで、非常に前向きな、元気の高まるお山だと思います。お寺で購入しました『ガイド ブック鞍馬山』を見てみますと、このお山の信仰は「尊天信仰」であり、「尊天」とは「人間を初め、この世に存在するものすべてを生み出している宇宙生命、宇宙エネルギー」である、と書かれています。非常に納得してお参りをし、景色にも満足して下山しました。ここの雰囲気は、昨年訪ねた山形県の山寺に似ていますし、以前登った奈良県の大峰山金剛峰寺にも似ています。山にエネルギーを見出し、山に登り、自己のエネルギーを湧き起こさせる、という感覚は、日本の宗教風土には強くあるのでしょう。そしてそれが、良くも悪くも、歴史の流れに乗っていく特技、乗りすぎてしまう特技として、日本の歴史に表れているのだと思います。

最新記事

すべて表示
2019年12月のことば

十二月になって、さっそくばたばたしてしまいました。忙しい月の到来です。京都の朝 晩は冷え込みますが、昼間は意外なほど穏やかで、まだコートを使っていません。 とはいえ、間もなく本格的な冬の到来です。先月は平泉寺白山神社に行ってきました。...

 
 
2019年11月のことば

十一月の京都は穏やかな日差しで始まりました。暑すぎる夏の後、少しでもこんな気候 が続いてくれたらと思います。  さて、先月は久しぶりに仙台に行ってきました。東日本大震災の後、初めての訪問とな ります。短期間ですが、いろいろ考えさせられることの多い滞在でした。宿泊したのは新...

 
 
2019年10月のことば

パソコンが、壊れました。かろうじて画面の一部が見えますが、点滅してやがてブルー になります。本当に、ブルーな気持ちになります。  ということで、別のパソコンを使っているのですが、壊れた方は2006年モデル。あちこ ちがたが来つつも、よく頑張ってくれたと思います。ただ、パソコ...

 
 
​COPYRICHT(C)合同会社植村文庫 ALL RIGHTS RESERVED
bottom of page