top of page

2010年6月のことば

  • 執筆者の写真: uemurabunko
    uemurabunko
  • 3月2日
  • 読了時間: 1分

善光寺に行ってきました。長野県には何度も何度も行っているのですが、長野市に行ったのは初めてです。駅に着いてお寺に行きますと、その途中の文化的な雰囲気に、本当に驚きました。さっぱりと完成された感じで、しかも盛りだくさんです。おそばに山菜、お土産にギャラリー。立ち寄りたくなるところが多くて困ってしまう経験は、それほど多くありません。そして善光寺は、要塞のような石垣の中に、宿坊を抱え、力強い雰囲気で空間を構成しています。お見事な景観と言うしかありません。 

 ただ、私が強く興味を抱きましたのは、この古代以来のお寺が天台宗と浄土宗の共同管理下に一応あることです。というのは、真言宗と浄土宗の共同管理下にある当麻寺という奈良県のお寺を訪ねたことがあったからです。こちらも古代以来のお寺で、折口信夫の歴史小説『死者の書』と深い関係があり、独特の雰囲気をかもし出しています。もちろん、それぞれのお寺の事情を詳細に調べてみないとわかりませんが、二つの宗派の共存が、何か古代にもつながりを持つためなのかどうか。最近、日本の思想史を考える機会が多く、とても気になるところなのです。

最新記事

すべて表示
2019年12月のことば

十二月になって、さっそくばたばたしてしまいました。忙しい月の到来です。京都の朝 晩は冷え込みますが、昼間は意外なほど穏やかで、まだコートを使っていません。 とはいえ、間もなく本格的な冬の到来です。先月は平泉寺白山神社に行ってきました。...

 
 
2019年11月のことば

十一月の京都は穏やかな日差しで始まりました。暑すぎる夏の後、少しでもこんな気候 が続いてくれたらと思います。  さて、先月は久しぶりに仙台に行ってきました。東日本大震災の後、初めての訪問とな ります。短期間ですが、いろいろ考えさせられることの多い滞在でした。宿泊したのは新...

 
 
2019年10月のことば

パソコンが、壊れました。かろうじて画面の一部が見えますが、点滅してやがてブルー になります。本当に、ブルーな気持ちになります。  ということで、別のパソコンを使っているのですが、壊れた方は2006年モデル。あちこ ちがたが来つつも、よく頑張ってくれたと思います。ただ、パソコ...

 
 
​COPYRICHT(C)合同会社植村文庫 ALL RIGHTS RESERVED
bottom of page