top of page

2006年6月のことば

  • 執筆者の写真: uemurabunko
    uemurabunko
  • 2006年6月1日
  • 読了時間: 1分

更新日:2月15日

 太宰治は「人間失格」を、こみあげる笑いを噛みしめながら、書き進めたような気がします。次々に繰り出される悪趣味な展開は、これでもかこれでもかとトランプ札を出して、観客を幻惑していく手品師の技です。

 しかしまた、笑う太宰を想像すると、その目がとても悲しそうに思えます。「人間失格」に隠されたものは、太宰流のキリストの姿だったのではないでしょうか。誰よりも弱く、誰よりも哀れで、誰よりも愚かな人間。手品師の技を駆使して、そのような人間を作り出し、テンポのある文体に乗せて、話の筋を整然と構成していく。太宰は十分、自分が手品師であることを心得ています。

 「人間失格」は、人間の心の穴に飛び込んで、見たくないものを掘り起こしていくような悪戯です。もう笑うしかない悲しさは、手品師の悲哀を突き抜けていき、十字架上の死のような、劇的な終末を拒否します。お話しが済めば、それで終り。手品の幕は下ろされます。後には「ただ、一さいは過ぎて行きます」。

最新記事

すべて表示
2019年12月のことば

十二月になって、さっそくばたばたしてしまいました。忙しい月の到来です。京都の朝 晩は冷え込みますが、昼間は意外なほど穏やかで、まだコートを使っていません。 とはいえ、間もなく本格的な冬の到来です。先月は平泉寺白山神社に行ってきました。...

 
 
2019年11月のことば

十一月の京都は穏やかな日差しで始まりました。暑すぎる夏の後、少しでもこんな気候 が続いてくれたらと思います。  さて、先月は久しぶりに仙台に行ってきました。東日本大震災の後、初めての訪問とな ります。短期間ですが、いろいろ考えさせられることの多い滞在でした。宿泊したのは新...

 
 
2019年10月のことば

パソコンが、壊れました。かろうじて画面の一部が見えますが、点滅してやがてブルー になります。本当に、ブルーな気持ちになります。  ということで、別のパソコンを使っているのですが、壊れた方は2006年モデル。あちこ ちがたが来つつも、よく頑張ってくれたと思います。ただ、パソコ...

 
 
​COPYRICHT(C)合同会社植村文庫 ALL RIGHTS RESERVED
bottom of page