top of page

2007年10月のことば

  • 執筆者の写真: uemurabunko
    uemurabunko
  • 2007年10月1日
  • 読了時間: 1分

更新日:2月15日

 先日、龍笛の演奏を聴く機会がありました。龍笛は、雅楽の演奏に用いられる横笛です。そして雅楽は、古代以来の神聖な音楽で、よく神社の境内に響いていま す。さて、古代の東アジアにおいては、それぞれの人間集団にそれぞれの雅楽があり、それはつまり、独特の音楽を持つ人たちを、独立した人間集団と呼びえ た、ということだと思います。ヨーロッパも同じです。時代が下りまして、そのような人間集団が「民族」と呼ばれたり、もっと大きな「民族」に吸収されたり、どこかに消えてしまったりして今日に至っています。それとともに、さまざまな音楽が発展し、吸収され、消えていったことでしょう。ちなみに、ヨーロッパのクラシック音楽は、その発展的な一例だと思います。

 いずれにしましても、雅楽は無形の世界遺産でしょう。そして、韓国や中国の雅楽が残っていれば、とても素晴らしいのですが、どこかに残されていないのでしょうか。なお、中国の本来の雅楽、すなわち、漢民族の神聖な音楽である儒教音楽は、日本で言われる雅楽とは違うもののようです。何だかおもしろそうで、 こういうことを考え始めると止まらなくなってしまいます。

最新記事

すべて表示
2019年12月のことば

十二月になって、さっそくばたばたしてしまいました。忙しい月の到来です。京都の朝 晩は冷え込みますが、昼間は意外なほど穏やかで、まだコートを使っていません。 とはいえ、間もなく本格的な冬の到来です。先月は平泉寺白山神社に行ってきました。...

 
 
2019年11月のことば

十一月の京都は穏やかな日差しで始まりました。暑すぎる夏の後、少しでもこんな気候 が続いてくれたらと思います。  さて、先月は久しぶりに仙台に行ってきました。東日本大震災の後、初めての訪問とな ります。短期間ですが、いろいろ考えさせられることの多い滞在でした。宿泊したのは新...

 
 
2019年10月のことば

パソコンが、壊れました。かろうじて画面の一部が見えますが、点滅してやがてブルー になります。本当に、ブルーな気持ちになります。  ということで、別のパソコンを使っているのですが、壊れた方は2006年モデル。あちこ ちがたが来つつも、よく頑張ってくれたと思います。ただ、パソコ...

 
 
​COPYRICHT(C)合同会社植村文庫 ALL RIGHTS RESERVED
bottom of page