top of page

2010年11月のことば

  • 執筆者の写真: uemurabunko
    uemurabunko
  • 3月2日
  • 読了時間: 1分

11月になりました。そして京都は、一挙に冬のようになってます。自然も飛躍してしまう時代になったのでしょうか。ところで、今年は昭和史について調べることが多くありました。私にとっては、まだ記憶に新しい時代ですが、現在の大学生の大半にとっては、生まれる前の歴史です。それでなくても変化の激しい時代ですから、すっかり忘れられてしまうのも、そんなに遠くない日のことかもしれません。だからこそ、せめて要点の一部だけでも、後世の人に伝えておきたいのです。 

 過去に学ぶことは、未来を作ることだと思います。逆に言えば、未来を作るために、過去は学ばれるべきであり、歴史の教訓という言葉は、人間にとってとても大事だと思うのです。もちろん、人間には未来のすべてを予測することはできませんので、過去の何が将来重要となるかはわかりません。そのため、とりあえず大事そうなことだけでも、何とか書き残しておく。私の考える歴史家の仕事は、そのようなものです。

最新記事

すべて表示
2019年12月のことば

十二月になって、さっそくばたばたしてしまいました。忙しい月の到来です。京都の朝 晩は冷え込みますが、昼間は意外なほど穏やかで、まだコートを使っていません。 とはいえ、間もなく本格的な冬の到来です。先月は平泉寺白山神社に行ってきました。...

 
 
2019年11月のことば

十一月の京都は穏やかな日差しで始まりました。暑すぎる夏の後、少しでもこんな気候 が続いてくれたらと思います。  さて、先月は久しぶりに仙台に行ってきました。東日本大震災の後、初めての訪問とな ります。短期間ですが、いろいろ考えさせられることの多い滞在でした。宿泊したのは新...

 
 
2019年10月のことば

パソコンが、壊れました。かろうじて画面の一部が見えますが、点滅してやがてブルー になります。本当に、ブルーな気持ちになります。  ということで、別のパソコンを使っているのですが、壊れた方は2006年モデル。あちこ ちがたが来つつも、よく頑張ってくれたと思います。ただ、パソコ...

 
 
​COPYRICHT(C)合同会社植村文庫 ALL RIGHTS RESERVED
bottom of page