top of page

2011年5月のことば

  • 執筆者の写真: uemurabunko
    uemurabunko
  • 3月3日
  • 読了時間: 1分

大阪の民族学博物館に、ウメサオタダオ展を観に行ってきました。そこで梅棹忠夫さんの仕事をまとめて見て、改めて、そのすっきりした巨大さを実感しました。実にスマートなんです。そして、博物館から駅へ歩きますと、岡本太郎さんの太陽の塔が、背中を向けて接近してきます。あいそもなく突っ立っているのに、でも不思議に愛着が湧く塔です。その横を通って前に廻りこんでも、やっぱり、キノコのように生えています。はるか昔からそこにいた感じがして、何ら不自然さがありません。見る人にこびず、独自の道を歩むというのは、たいしたものだと感じ入りました。

 こうして、梅棹さんと岡本さんの作品に接していくと、人間の創造力の巨大さに触れた感じが強くします。頭も心も元気になるのです。はるか昔の人が、聖なる山を拝したり、真新しい神社にお参りしたときも、こんな感覚を体験したのでしょうか。万博公園こそは、まさに現代のパワースポットだと思います。そして、このような創造力が、ますます、活用されていく必要性を痛感しています。

 

最新記事

すべて表示
2019年12月のことば

十二月になって、さっそくばたばたしてしまいました。忙しい月の到来です。京都の朝 晩は冷え込みますが、昼間は意外なほど穏やかで、まだコートを使っていません。 とはいえ、間もなく本格的な冬の到来です。先月は平泉寺白山神社に行ってきました。...

 
 
2019年11月のことば

十一月の京都は穏やかな日差しで始まりました。暑すぎる夏の後、少しでもこんな気候 が続いてくれたらと思います。  さて、先月は久しぶりに仙台に行ってきました。東日本大震災の後、初めての訪問とな ります。短期間ですが、いろいろ考えさせられることの多い滞在でした。宿泊したのは新...

 
 
2019年10月のことば

パソコンが、壊れました。かろうじて画面の一部が見えますが、点滅してやがてブルー になります。本当に、ブルーな気持ちになります。  ということで、別のパソコンを使っているのですが、壊れた方は2006年モデル。あちこ ちがたが来つつも、よく頑張ってくれたと思います。ただ、パソコ...

 
 
​COPYRICHT(C)合同会社植村文庫 ALL RIGHTS RESERVED
bottom of page