top of page
植村文庫 UEMURABUNKO
2016年8月のことば
京都の8月はとてつもない猛暑です。すっかり、へたばってしまいました。さて、先日、祇園祭に行きましたかと聞かれて、そう言えば近年、厄除けのちまきは買うものの、ゆっくりは行ってないことに気づきました。山や鉾は本当に美しく、夜は幻想的で、京都に住んでいるのに何とももったいない次第...
uemurabunko
2016年7月のことば
梅雨らしい気候の末に、7月の初めは夏のようになりました。あまりにも湿気が多く、さすがにくたびれていた状況では、すごく暑いのも朗報です。 さて、先月の下旬に学会研究大会の運営を担当しました。全国から多くの専門家が集まり、活発な議論が行なわれて、とても実質のある催しとなりまし...
uemurabunko
2016年6月のことば
京都の5月は、夏のようでした。たまにひんやりとすることもありましたが、基本的にとてもとても暑い。もはや、これが普通なのかもしれません。 そんな時期、ずいぶん久しぶりに祇園近辺を歩きました。夕方から夜にかけて、本当に美しい街並み、石と提灯、黒色と赤色。異世界の雰囲気が強烈な...
uemurabunko
2016年5月のことば
4月は一瞬で過ぎ去りました。本当に、何の記憶もないくらい、気が付けば5月になり、半そでを着ています。京都の日中は、すっかり夏っぽくなりました。 忙しければ忙しいほど、なぜだかロシアのことが思い出されます。エネルギッシュで、どこまでも進んでしまいそうなロシア。その中に少し入...
uemurabunko
2016年4月のことば
4月は桜の花に降る雨とともにやって来ました。少し肌寒いです。 さて、先月の下旬にロシアに行って来ました。14年ぶりです。サンクト・ペテルブルクという港町ですが、ロシア帝国の首都であったこともあり、豪華で巨大な建物が途方もなく多数並んでいます。とりわけネフスキー通りに沿って...
uemurabunko
2016年3月のことば
3月は真冬の寒さとともにやって来ました。京都市内にも少し雪が積もり、風は冷たく、身体にダメージの大きい気候です。 奈良ではお水取りが始まりました。より正確には、東大寺二月堂の修二会です。お坊さんたちが連日、厳しい行を勤め、お松明の火はとても幻想的で、不可思議です。ただ、見...
uemurabunko
2016年2月のことば
CD付絵本「チャイコフスキー 子どものアルバム」を植村文庫から刊行しました。詩を英訳していただき、それを朗読していただいて、私の言葉もここに入っています。皆さんに感謝です。 「子どものアルバム」の詩は、ほっとした拍子に、次々と浮かんできたものです。それは、チャイコフスキーの...
uemurabunko
2016年1月のことば
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。 京都は暖かい新年です。なんとなく、まだ秋のような日差しが続きますので、年越しの実感がほとんどわきません。雪ではなく紅葉が似合う気候です。ただ、街中で売られている迎春用品を見て、正月なのだと気づかされま...
uemurabunko
2015年12月のことば
12月に入ってもう10日ほども経ってしまいました。師走の名のとおり、ものすごい速さで時間が過ぎていきます。京都もようやく寒くなりましたが、それでも例年にないほど日中は温かく、今頃紅葉がきれいであったりします。 スーパーでは、すでにお正月用のおもちが販売されています。あちこ...
uemurabunko
2015年11月のことば
11月となり、さすがに寒さを感じるようになっています。もうすぐ紅葉の季節です。 先日、明日香村を再訪してきました。この時期は夏と紅葉の狭間で、比較的、人が少ないようです。あちこち歩いて、遺跡を見ながら腰かけていますと、何とものどかな気持ちになってきます。背中に飛鳥の山々、...
uemurabunko
2015年10月のことば
9月に岩手県に行ってきました。盛岡の原敬記念館、盛岡市先人記念館、花巻の新渡戸記念館をばたばたと巡回です。それぞれ原敬、米内光政、新渡戸稲造たち、郷土の偉人を紹介する施設ですが、人となりをわかりやすく展示され、理解するのに大いに助かりました。やはり、思いの深い人たちこそは、...
uemurabunko
2015年9月のことば
8月が終わり、雨の京都は秋に向かいつつある感じです。とはいえ、油断していると再びまた、どうしたらいいのかわからないほどの暑さがまた戻ってくるかもしれません。 ばたばたと過ぎて行った夏でしたが、大文字の送り火を見た瞬間だけは、なんとなく静止画のように記憶に留まっています。賀...
uemurabunko
2015年8月のことば
7月が過ぎ8月早々、京都も猛暑日です。京都で生まれ育ちましたが、本当に、昔ならありえない猛暑です。気象庁の計測でさえ38度超え、街中のアスファルトの上は軽く40度を超えているのでしょう。日々、慎重に暮らす必要があります。...
uemurabunko
2015年7月のことば
6月の京都は梅雨らしい雨模様でした。祇園祭はもうすぐです。京都の町は観光の人がとても多く、にぎやかな状態が続いています。 さて、有名な祇園祭ですが、これは公私の視点からどのように整理できるかを考えてみたいと思います。祇園祭は行政のイベントではありません。これはあくまでも、...
uemurabunko
2015年6月のことば
5月に飛鳥に行ってきました。高校の時以来ですから30年以上ぶりです。久しぶりに行って驚いたのは、名所がきれいに整備されていることでした。古代史の貴重な舞台として、今時は当然のことなのかもしれませんが、本当にどこも美しく、丁寧に歴史の解説が行なわれていました。30年以上前は、...
uemurabunko
2015年5月のことば
すっかり更新が遅くなりました。ずっと風邪引きのままで、さわやかな五月がさらっと進んでしまいました。 春の京都は大勢の観光客でごった返しています。ただ、今話題になっているのは四条通りの問題。四条大橋から四条烏丸にかけて、片道二車線の車道を一車線に変更する工事が進んでおり、当...
uemurabunko
2015年4月のことば
4月の京都は桜が満開で、そして断続的に雨降りです。よくわからない天気ですが、町には大学生らしい人たちが帰って来て、にぎやかな感じになっています。 今は必要があってドイツ語の文章を書いています。正確にはドイツ語みたいな文章を作っているだけですが、その中で改めて、日本語との違...
uemurabunko
2015年3月のことば
3月の京都は大雨から始まり、春の雰囲気が強まっています。ただ、ものすごい冷え込みを感じる時もあり、温度のわりには暖かさをまだそれほど実感できていません。 最近は、日本の考え方について考えることが多くあります。日本の考え方と言っても、日本にしかないとか、日本単位だけとかとい...
uemurabunko
2015年2月のことば
2月の始まりも、雪とともにやってきました。寒い冬です。さて、最近、本の意味をどのように伝えたらいいのか、考え込んでいます。電車に乗って見回しても、ほとんどの人は携帯をいじっていて、本を読んでいる人の姿はちらほらです。こう書いている私にしても、パソコンの前に座る時間が増えるほ...
uemurabunko
2015年1月のことば
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 京都の年明けの夜は雨となりました。ただ、空は晴れ月が見えたりもする不思議な天気です。それほど寒くもなく、歩くのに困るほどではありません。 年齢を重ねたからでしょうか。お正月の衝撃度が下がってきたよう...
uemurabunko
bottom of page